2月11日(火) オニカサゴ釣り

オニカサゴ狙い 第2弾

船はいつもの八千代丸さん

朝はまあまあ風が吹いていたが

昼にかけてだんだん凪いでくる予報なので問題なし



ポイントまで2時間弱のクルージング


遠征ポイントのため

釣りをする時間は8時30分から13時30分までの約5時間なので

効率よく釣らないと

最近は餌釣りよりスロージギングで狙う方の割合も増えてきて

日によってはジガ―の方が多いことも


本日の特選素材



いつものサケのハラモをメインでコノシロも使い

サバやノマセ釣りの残り物のアジなどをトッピング


餌は必ず左右対称になるようにカットし

身の部分はできるだけ剥ぎ取り ヒラヒラするように

塩と化学調味料で締めて身切れしにくくするなど

この餌の仕込みに注力することが釣果に直結するので

手を抜かないように


最低目標は10匹 できれば20匹


8時30分 釣り開始

最初の流しで



良型ダブル

今回も開幕ダッシュなるか



水深は150〜160m

低い根がところどころにある砂泥地なので

1日やっても根掛かりすることはほとんどない

海底に残る網やロープなどの漁具に掛かることは時々あるが


前回同様下り潮のようで

私の釣り座はまたしても後流れポジション

潮下なのでアタリを逃さないようにせねば


追い食い成功



ダブルオニ


アタリがあったら早合わせは禁物

一呼吸おいてストロークの長い合わせを入れて

掛かりにくい形状のネムリ針をカエシまで抜けるようフッキング

1匹掛かったら張らず緩めずのゼロテンションで追い食いを待つ

底を引きずると周りの方とお祭りするし

底を切るとオニよりレンコダイなどが食ってくる

追い食いを待っていると掛かった魚が外れてしまうこともあるし

根などの障害物にかかってしまうなどのリスクもあるので

慣れないうちは一匹ずつ確実に取り込む方がいいかも



再び追い食い成功トリプル


手返しを早くするためには仕掛けを2セット準備しておいて

仕掛けを降ろしたり揚げたりしている間に

もう一つの仕掛けに餌をつけてスタンバイしておき



魚を船内に取り込んだらすぐに天びんのスナップから交換し

即再投入することによって

魚を外したり餌を付け替えたりするタイムロスをすることがなくなる


昼前から風も収まりべた凪に



真冬のパラダイスなので

暑い暑いとダウンや防寒着を脱いでの釣り


午前中のようにアタリは続かず

今日の時合いは終わった感が出てきたが

誘って誘ってアタリを引き出し



粘って トリプル

最後の流しで1匹追加したところで

13時30分 沖上がり


アタリの数は以前と比べれば少なくなっているが

今回は粘って追い食いさせて

ダブルが3回 トリプルが2回と数を稼ぐことができた



他の魚やアオリのように季節ごとに流れてくる魚ではなく

ほとんど泳ぐことなくずっと海底の泥の中に潜っている魚だし

餌に巡り合うチャンス少ない海底で定住する成長の遅い魚なので

今回もMax43cm止まりと45cm以上の大オニの割合は減ってきたかな

広い広い太平洋にはまだ未開のポイントもたくさんあることだろうから

船頭さん、新たな大オニパラダイスを見つけてください



本日の釣果 オニカサゴ 17匹